気ままな日記(2004年)

 

ホーム
気ままな日記(Blog)
気ままな日記(2004年)
気ままなショット
書棚(2005年)
書棚(2004年)
書棚(2003年)
書棚(2002年)
書棚(2001年)
書棚(2000年)
CDラック(2005年)
CDラック(2004年)
CDラック(2003年)
CDラック(2002年)
CDラック(2001年)
掲示板
リンク

2004/08/08(日) 札幌大通り公園ビアガーデンへ  
札幌も暑いので、気分転換に、友人と夕方から大通り公園のビアガーデンへ。

サントリー、キリン、アサヒを横目に、サッポロビールに決定。
焼きいかと生ラムジンギスカンが旨かった。

5時半から9時位まで時間を忘れて飲む。
野外でそよ風のなかゆっくり飲むのは気持ちがいい。北海道を満喫。

携帯カメラで撮った画像を 「気ままなショット」 にアップしました。

2004/05/23(日) 川崎へ  
仕事の方もまだ本格的に立ち上げっていないので、残業はなし。
早く帰っても時間を持て余すので、ほとんど毎日、喫茶店で1時位読書。
今後も残業は発生しそうもないし、資格試験の勉強でも開始するか。
本番は来年10月、設計フェーズは9月完了になるので、札幌に戻るタイミングもむずかしいし…

本日は、夕方から新型VAIOでも見てみようと川崎へ。購入はもう少し検討してからに。
地下街の宝くじ売り場でドリームジャンボの列ができていたので、つい並んでしまった。
買っていれば、いつかは当たるだろう!

<古本屋で6冊購入>
★ 金城俊哉著  『最新IP-VPNの基本と仕組み』  (秀和システム  定価 1,800円)
   安全、低コスト、高パフォーマンスを実現する仮想専用回線導入のための基礎と実際を公開している。
★ 白石一文著  『すぐそばの彼方』  (角川書店 定価 1,500円)
  3冊目を読み終えたので購入。最近かなりはまっている。
  者者の本はすべて読んでみるつもり。
★ 小林秀雄著  『SEのための顧客提案術』  (日経BP社 定価 1,400円)
  今、求められているのは提案型SEだ! 商談シーン50例で実践的に解説。
★ 松島克守著  『MOTの経営学』  (日経BP社 定価 2,000円)
  東大MOT(Management On Technology) コースの教科書。
    俯瞰的にビジネスモデルをデザイン。
★ ジリアン・テット著  『セイビング・ザ・サン リップルウッドと新生銀行の誕生』  (日本経済新聞社 定価 2,000円)
  英紙の敏腕女性記者が、金融・経済・政治の動きを再現し、日本が抱える問題の本質に迫る!
★ ジェームス・D・ワトソン著  『DNA』  (講談社 定価 2,400円)
  二重らせん発見から50年、生命の謎がいま明かされる!

2004/05/16(日) 川崎へ  
CDの調子が悪い。音とびはするし、早送りもできない。原因不明。
昨日購入したCDがまともに聞けない。
昨年11月に出張用に購入したばかりなのに。保証書は札幌に送り返したままだし。怒り爆発!

夕方から、雨のなか川崎のヨドバシへ。
本格的なデッキ型にしようかと思ったが、気に入った機種がないし持ち帰るには重いので
結局、携帯型CDに変更。店員にお願いしてSONYとPANASONICを視聴させてもらう。

PANASONICの方が音はクリアだが全体的に軽い感じがする。
かなり迷ったが、ずっとSONYだったので今回はPANASONICを購入することに。
余計な機能はいらないから携帯型でも高音質の機種を発売してほしいなあ。

2004/05/15(土) 新宿へ  
レンタルDVDで 『ラスト・サムライ』鑑賞。
なかなか面白かった。やはり渡辺謙の演技がよかった。日本の描き方も違和感なかったし。
武士道関連の本を読んでみたくなる。

夕方から、新宿でCD購入。ポイント6000円分の有効期限が近づいてきたので早めに使ってしまうことに。

2004/05/14(金) 品川にて  
一週間も東京事業所で作業したことは、はじめてかな。
懐かしい人たちが次から次へ。久々に雑談。
昼飯時、もう少し品川駅付近の新しいビルを探検したかった。   

2004/05/06  携帯機種変更  
東京出張で必要になり新規に購入してからもう2年を超えていたので、思い切って機種変更することに。
 ヨドバシで、NTTドコモのポイントとヨドバシのポイント充当で、2000円チョットの支払いでGET。
液晶がきれいなのと、200万画素のカメラがGOOD。
せっかく購入したデジカメの影が薄くなる。

2004/05/05  札幌へ  
夜、札幌へ戻る。連休最終日ということで渋滞もなくスムーズに流れていた。

2004/05/04  実家へ  
午後より天候も回復したので、札幌駅の大丸で焼酎とロールケーキを購入し実家へ。
すしと酒とケーキで腹いっぱいになったところで、朝方まで読書三昧。気分転換。

<新刊1冊購入>
★ 白石一文著  『不自由な心』  (角川文庫  定価 629円)
   人は何のために人を愛するのか?人は何のために生きていくのか?
    そして、人生の本当の幸福とはいったい何なのか?
    愛と命をテーマに、緊張感あふれる筆致で綴った、感動の珠玉小説。    
★ 『あるじゃん2004.6』  (リクルート  定価 400円)
   一冊まるごと1000万円貯まる号。
   某地方銀行は東京では不便なので、都市銀行に口座を新設するため相談しに行った時
  資産運用についていろいろ説明されたが、何がベストか自己判断できず。金融について勉強不足を実感。
  まずは、雑誌でお勉強するか。    

2004/05/03  悪天候  
3日間、自宅で何もしないで終了。何もしたくない気分。
今日は、実家へ帰る予定だったが、雨と強風のため明日に延期。
最近、何かしようとすると悪天候になる。どうゆうこと!

2004/04/30  大通りへ
3ヶ月ぶりに、いつもの喫茶店で一息。

<古本屋で2冊購入>
★ 城戸淳二著  『有機EL(エレクトロ・ルミネッセンス)のすべて』  (日本実業出版社  定価 1,600円)
   有機ELのしくみ、生産システム、各企業の動向について第一人者が解説。
★ 池上重輔著  『図解 わかる!MBA』  (PHP文庫  定価 514円)
  MBAのノウハウがすぐ仕事に行かせる!

<タワーレコードでCD3タイトル購入>
♪ 『ショスタコーヴィチ/交響曲第5番《革命》』 (ムラヴィンスキー指揮/レニングラード・フィル) (国内版  1,590円)

  '73  東京文化会館のライブ録音。
  ムラヴィンスキーの同曲の中でも演奏、録音共にベスト1 と解説されていたが、納得! 
♪ 『ストラビンスキー/春の祭典』 (カラヤン指揮/ベルリン・フィル) (輸入版  2,300円)
  '78 のライブ録音。カラヤンのライブ録音はめずらしい。すごい緊迫感。
♪ 『ベルリオーズ/幻想交響曲』 (ノリントン指揮/シュトゥットガルト放送交響楽) (輸入版  1,570円)
  ノリントンの旧盤以来15年ぶりの'03ライブ録音。

2004/04/18  川崎へ
久々に連休です。

特に予定もないので、夕方から川崎へ。
JR蒲田から京急蒲田へ向かっているとブックオフがオープンしていたのでさっそく入店。
2フロアーだがそんなに広くはなく通路も狭かった。

<古本屋で2冊購入>
★ 高林武彦著  『量子論の発展史』  (ちくま学芸文庫  定価 1,400円)
   伝説の物理学者が残した、すべての物理学徒必携、科学史家必携の名著。
    物理の専門書が文庫化されるのは歓迎。 
★ 水野裕司著  『日立 技術王国再建への決断』  (日本経済新聞社  定価 1,500円)
   「ひと」と 「技術」で日本の製造業は復活する。
    現場に活力吹き込む日立・庄山改革の実情に迫る。
  今の日立はどうなっているのかなあ。小説読み終えたので、明日からさっそく読んでみよう。 

<タワーレコードでCD2タイトル購入>
♪ 『ブラームス/交響曲第4番』 (岩城宏之指揮/オーケストラ・アンサンブル金沢) (国内版  1,050円)

  そういえば岩城のブラームスは聴いたことがない。札響時代が懐かしい。
♪ 『シューマン/交響曲全集』 (ジンマン指揮/チューリッヒトーンホール) (輸入版  1,040円)
  シューマンは普段あまり聴かないけど、安いし評判がいいようなので購入。

2004/04/17  五反田へ
休み。土曜日はずっと休出だったので朝一番で洗濯するのが習慣になっている。
夕方から五反田へ。今日はなんでこんなに暑いの。もう夏か。北海道は雪だよ。

スタバは混んで座れなかったので、ドトールで読書。
お水系の雰囲気の女の人が多いのにビックリ。

<雑誌を1冊購入>
★ 『キーボードマガジン2004.05』  (リットーミュージック  定価 980円)
  特集はステージ・ピアノ大試奏会。
   ローランド、ヤマハ、カシオ、コルグの7機種について3人のキーボーティストが試奏。
 付録のCDで音が比較でき参考になった。

2004/04/16  蒲田会へ
蒲田のメンバーより飲み会の誘いがあり参加。
2月に再び東京に来てから、何度か誘いがあったが、仕事で遅くなり疲れていたので一度も参加して
いなかった。久々に皆と会話できて少しストレス発散。

2004/04/06  川崎へ
本日は代休。(本番を向かえて忙しくなる前に休んでおくことに)
眼科へ行く予定が、日中寝て終わってしまう。
「ビギナー」の再放送を観て、夕方からようやく川崎へ。

ヨドバシが移転したということで探索。元西武があったビルに入っていた。
でも特にほしいものもはなし。疲れると物欲がなくなるのかも。

<古本屋で2冊購入>
★ バリー・メイザー著  『黄色いチューリップの数式』  (アーティストハウス  定価 1, 600円)
   √(-15)をイメージすると。
    実態のない数字、虚数をイメージする方法とは?
★ パウロ・コエーリョ著  『11分間』  (角川書店  定価 1, 600円)
   愛がなければ、私は無に等しい。2003年世界NO.1ベストセラー。
    以前読んだ、童話のような小説 「アルケミスト」「星の巡礼」 がよかったので購入。   

2004/04/04  新宿へ
久々に休めることに。他の担当者は今日も出勤です。(お疲れさまです)

午前中は、ガスのメータ交換立会いと洗濯で終了。
夕方から新宿へ。
春物の衣料品を持ってきていないので購入しようと思っていたが、雨とこの寒さで購入意欲が消えてしまった。

疲れからきているのか、正面の人の厄年の呪いの影響か
義歯が外れるは、歯科へいくと他に進行している虫歯もでてきて同時に2本治療することになるは、
急に目に腫瘍はできるはで最悪の日々です。

<古本屋で1冊購入>
★ 小林恭二 著  『宇田川心中』  (小学館  定価 1, 800円)
   読売新聞の夕刊に連載されていた作品。
    普段は時代小説はほとんど読まないし、このテーマではさらに敬遠するところだが
   昔からの著者のファンとしては、やはり購入してしまう。気分転換に来週から通勤電車で読んでみよう。 

<タワーレコードでCD2タイトル購入>
♪ 『ブラームス/交響曲第4番』 (カルロス・クライバー指揮/ウィーンフィル) (輸入版  1,690円)

  気が向かないと指揮しないことで有名な伝説の指揮者の '79 ライブ演奏。
♪ 『吹奏楽コンクール自由曲選2004 ジェリコ』 (加養浩幸指揮/航空自衛隊西部航空音楽隊) (国内版  2,800円)
  最近の自由曲の傾向はどうゆう感じなのかなあ。

2004/03/06  新宿へ
4月本番にむけて突貫工事中。毎日、最終で帰宅のためお疲れぎみです。
疲れているせいか、無性に新しいCDが聴きたくなる。
本日も出勤だったが、21時に撤収してCD購入のため新宿へ。
23時まで営業していると助かるね。

<タワーレコードでCD4タイトル購入>
♪ 『ホルスト/組曲「惑星」』 (メータ指揮/ロサンゼルスフィル) (国内版  1,000円)

  最近、ジュピターがヒットした関係で売れてるようです。
  スター・ウォーズ組曲も入っていてこの値段は安い。演奏もグットです。
  学生時代に聞いた、カラヤンのレコードをもう一度聴きたいが、CD化されていないようだ。
♪ 『ラフマニノフ/ピアノ協奏曲 第3番』 (ベングルド指揮/オスロフィルハーモニー) (輸入版  1,390円)
  テレビドラマでこの曲を知ってから、ピアノ協奏曲では一番好きかも。
♪ 『メイド・イン・ジャパン』 (オランダ王立空軍バンド 他) (輸入版  2,390円)
  オランダ発、気鋭の日本人作曲家6名による吹奏楽作品集。
  酒井格/たなばた、桑原洋明/吹奏楽のための三つの断章 など名曲がたっぷり聴ける。
  本日の拾い物です。
♪ 『ショスタコーヴィッチ/交響曲第5・9番』 (ゲルギエフ指揮/キーロフ歌劇場) (国内版  2,427円)
  本日、このCDを購入するのが目的。
  現在の人気実力ともbPの指揮者の第5番を聴きたかった。
  第4楽章は、バリバリくると思いきや予想に反してゆっくりでした。

2004/02/22  新宿へ
仕事で問題多発のなか、休むことに。

 レンタルで 『10日間で上手に男をふる方法』 を鑑賞。
よくあるストーリーでハッピーエンドなんだけど、ラブコメディはストレス解消によし。

遅くなったけど夕方から新宿へ。
昨日、今日と異常に暑い。まだ冬服のままなので移動だけで汗びっしょり。

本は札幌にすべて送ってしまったので、通勤中に読む本の在庫がない。(活字中毒の禁断症状)
古本屋をのぞいてみたが、今の気分に合う本がないので、新刊をチェックすることに。
(半額でなくなっていたので値上げかと思ったら、消費税込みの表示に変更なったようだ)

税務申告書のためのデータを入力していない。3月15日はもうすぐ。かなりやばい。

<新刊を1冊購入>
★ 幸田真音 著  『代行返上』  (小学館  定価 1, 800円)
  年金問題の内幕小説!
     著者の本はほとんど読んでいるのと、年金関係のシステムに関係したことがあったので購入。

<HMVでCD1タイトル購入>
♪ 『ショパン ワルツ集』 (カツァリス(p)) (国内版  1,000円)

  前回購入した、ピリス版を聴いていたら他の演奏も聴きたくなったので購入。
  悲しく切ない感じの7番が一番のお気に入りです。(涙)

2004/02/08  新宿へ
休出になると思っていたら休めることに。午前中に宅急便を受取り、いつもの通り新宿へ。

札幌に戻ったらメガネを購入しようと思っていたが、
いつになったら戻れるか分からないので、思い切ってこちらで購入することに。
どうゆうタイプにするか何も考えていなかったので店員も困っていた。

どうにか決まって視力測定をすることに。
裸眼で、左=0.05 右=0.1 とかなり悪化していた。ショック。

レンズの在庫があったので1時間チョットで受け取れた。最近は加工が早いんだねえ。

中古のオーディオショップで、ほしかった200万円のスピーカが、100万円で出ていた。
札幌に持ち帰れるのかチョット考えたが、今の部屋では入らない。残念。

2004/02/01  大通へ
数ヶ月ぶりにいつもの喫茶店でリラックス。
ここは、JBLの大型スピーカ(4350B)を天井から吊っていて、いい音がするのでお気に入りです。
私の好きな喫茶店の条件を上げると…
 1. コーヒーがおいしいこと
 2.新聞と雑誌が豊富なこと
 3.大きなテーブルがあること
 4.上質なオーディオでいい音楽が流れていること
 5. 店員の接客がよいこと (できればシックな感じのウエイトレスがいるとなお可)

<古本屋で3冊購入>
★ リチャード・ドーキンス著  『利己的な遺伝子』  (紀伊国屋書店 定価  2,718円)    
★ イアン・スチュアート著  『2次元より平らな世界〜ヴィッキー・ライン嬢の幾何学世界履歴』 (早川書房 定価  2,400円)  
★ 小林健一郎著 『これならわかるC++ 挫折しないプログラミング入門  (講談社ブルーバックス 定価 1,900円)
 

<タワーレコードでCD1タイトル購入>
♪ 『全日本吹奏楽2003 一般編2』 (川口市・アンサンブルリベルテ吹奏楽団 他) (国内版  2,800円)
  課題曲Tの人気高かったようなのでどんな曲か聴いてみたくなり演奏レベルが高いと思われる一般を購入。

2004/01/31  札幌へ
午前中、退室する部屋の大掃除。
昨日、6時に起きてほとんどの荷物を発送したので残ったのはゴミばかり。
シーツ、布団カバーなどを洗濯するために4回洗濯機回すことに。疲れた。

羽田に1時間早く着いたので、15:00発の便に変更。ガラガラでCAも暇そう。
札幌駅でいつものカレーを食べ、大丸でドンクのフランスパンを購入しようと思ったら売り切れで
チョットいやな予感。

外は小雨になっていたのでタクシーで北区に帰宅。(ダシャレです!寒いって聞こえる)
水道の水を落しておいたので、元栓を開いたが蛇口から水が出ない。ヤバイ。
元栓からは水の流れる音がしているので、途中で凍結か?
管理会社に電話したが特に止めていないというので、少し様子をみて駄目なら明日業者を呼ぶしかない。
とりあえず、今日はシャワーも洗濯もトイレもあきらめるしかないかな…

その後、蛇口を開けたままにしておいたら、夜中の12時に急に水が出てきた。ほっと一息。
やはり凍結だったのかなあ。水を落とす意味がねえ。札幌での不運のはじまりか。

2004/01/25  五反田へ
東京最後の休日ということで秋葉原と神保町へ行くはずが寝坊で五反田に変更。
普段は一人では入らないけどTVの影響か吉野家で牛丼を食べ、その後スタバで読書。
部屋の掃除をしないで終了してしまった(ヤバイ)。明日より少しづつきれいにしていきますか。

<古本屋で5冊購入>
★ 浅野八郎 著   『手相占い』  (日東書院  定価  980円)
   
最近手相が変わってきたような気がする(単に年をとっただけか?)
★ 渡辺球   著   『独立すて成功する!「超」仕事術』 (ちくま新書 定価  720円)
  
まず目指す年収は1000万? 
★ 土屋正人 監修 『実録!オブジェクト指向開発プロセス』  (技術評論社 定価 1,880円)
  
「オブジェクト指向ってどこがいいんでしょうね」  
  開発者とコンサルタントの視点からプロジェクトの問題をリアルに書いている
★ 桜井哲夫 著     『フーコー 知と権力』 (講談社 定価 2,524円)
  
現代思想の冒険者たちシリーズ26  全巻揃えようと思っていたがまだ1冊目
★ 小阪修平 著     『ガイドブック 哲学の基礎の基礎』  (講談社+α文庫 定価 780円)
  
「ほんとうの自分」と何なんだろう という迷路を旅するためのガイドブック

2004/01/24  久々の休日出勤
昨日の夕方の打ち合わせでユーザより急に出勤してほしいと要望あり。
今回の出張で最初で最後の休出となるはず。
帰りが遅くなったので神保町の古本街はやめて新宿に変更。
勝どきから1本で行けるのでこれはいいと思っていたら眠っていた。気がついた新宿をすぎ練馬近くまで。
結局CDをみて帰宅したら22時になっていた。

<タワーレコードでCD1タイトル購入>
♪ 『ヴェニスの謝肉祭〜ミラクル・トランペット』 (セルゲイ・ナカリャコフ(Tp)) (国内版  1,000円)
  
'92の録音時、15才の天才トランペッターの演奏

2004/01/23  蒲田で飲み会
蒲田近郊の仲間と飲み会。当初7人の予定が皆仕事が忙しいようで結局4人になっていた。
札幌へ戻ると、こうゆう機会がなくなるのが少しさびしいね。

<古本屋で2冊購入>
★ 川端裕人著 『せちやん 星を聴く人』 (講談社  定価 1,600円)
★ 渡辺球  著  『象の棲む街』              (新潮社  定価 1,500円)
  
特に読みたい小説がなかったので気分転換に若手作家のファンタジーノベルに挑戦してみる

2004/01/21  聖路加タワー展望室
昼食後、聖路加タワーの展望室からの夜景がすばらしいとTVで話題になっていたので47Fまで昇ってみる。
築地付近から墨田川周辺、東京タワーなどかなり遠くまで観ることができる。デジカメを持ってきていなかったの残念。
次回は撮影してみよう。超望遠カメラは禁止になっていた。どうしてだろう。

最近、「さそり座の女」(仮名)さんおすすめの甘いもの情報が面白い。
@ブルーベリーチーズ大福
 あんこの代わりにブルーベリーチーズが入っているらしい。クリスマス商品?
Aあんこコーヒー
 あんこにホットコーヒーを入れるたもの。京都の喫茶店にあるらしい。
B和風生チョコレート
 不二家の新商品。おもちとトリュフのコラボレーション。まあまあでした。
C生どら焼き
 あんことカスタードクリームをまぜたもの。甘さ控えめだそうです。
D焼きもちアイス
 焼きもちの上にアイスクリームをのせたもの。二子玉川のレストランにあるらしい。

一度挑戦しようと@Cを買いにいくと売り切れでなくなっているのはなぜ?

2004/01/20  電車が来ない
朝、通勤のために駅に行くといつもの雰囲気と違う。改札機の前に人だかり。
始発の電車が踏み切りから進入した乗用車と衝突して不通になっているとのこと。
隣の駅から五反田まで折り返し運転しているということで待っていてもしょうがないので歩くことに。
皆、携帯片手に連絡をとりながら列になって歩く様子はチョット不気味。

結局、15分位余裕があったため作業場所にはぎりぎりでセーフ。
五反田駅で遅延証明書をもらったが意味がなかった。
あの、乗車者の運転手はまだ捕まっていないようだけど、どうなったのだろう …

2004/01/18  新宿へ
東京の生活も残すところ2週間。土曜日は、久々に秋葉原〜神保町を散歩する予定が寝てTV観て終了。
本日も、新宿まで出てCD購入。最後は五反田で本を購入し、スタバで一息。ワンパターンの一日でした。

<タワーレコードでCD2タイトル購入>
♪ 『イースト カレント』 (藤原道山(尺八)、みやざき みえこ(琴)) (国内版  2,800円)
  
尺八と琴による、コラボレーション・アルバム。オリジナルからクラシック、映画音楽、昭和歌謡まで。
     藤原道山の尺八のテクニックはすごい。とくに伸びのある高音はすばらしい。
♪ 『コンスタンティン・シルヴェストリの芸術』 (シルヴェストリ指揮/ウイーンフィル他) (輸入版  1,390円)
  
ルーマニア生まれの名指揮者の演奏コレクション。
  
10枚組でこの値段は超お買い得。録音は'55〜'69 だが音質はとくに問題なし。
     来週から毎日1枚づつ鑑賞していきます。

<古本屋で2冊購入>
★ 別冊宝島編集部編 『私でも面白いほどわかる決算書』                  (宝島社文庫   定価 552円)
★ 別冊宝島編集部編 『私でも面白いほどわかる自分の会社の数字』  (宝島社文庫   定価 552円)
  
決算にむけて少しお勉強でもしますか。

2004/01/14  築地にて
ランチのスパゲティセットを食べるためチョット歩いて阪急ホテルまで。コートなしでは寒い。
ついでに持参していたデジカメで周辺を撮影。ビジネスマン、OLがたくさんいる中、観光客になった気分。

<古本屋で3冊購入>
★ ポール・ディヴィス著 『タイムマシンをつくろう!』   (草思社     定価 1,300円)
★ 大住誠     著  『ユング派カウンセリング入門』 (ちくま新書 定価   700円)
★ 福田和也   著 『悪の読書術』           (現代新書   定価  700円)

2004/01/12  新宿へ
デジカメで高島屋の屋上から新宿の風景を写してみたけど上手くとれない。
いろいろ試してみないと要領がつかめないかも。

すこし疲れたので、帰りにスタバに入店して2F席へ。偶然1席空いたので1時間チョット読書していたんだけど
ほとんどのお客さんが動かない。勉強している人、会話している人。静かで居心地がよかったけど。
ビジネス面から回転率が少し気になった。

<タワーレコードでCD3枚購入>
♪ 『スメタナ/わが祖国』 (ベングルド指揮/ドレスデン・シュターツェカペル) (輸入版  790円)
  
しばらく、モルダウは聴いていないなあ。
♪ 『フックス/レクイエム』 (ルネ・クレマンシック指揮/クレマンシック・コンソート) (輸入版  790円)
 
 フックス(1660-1741)はウィーンのオルガニスト、宮廷作曲家。’91に世界初録音。
  この作曲家知らなかった。たとえようもない絶品の美しさというコメントに惹かれて購入。
♪ 『ラフマニノフ/ピアノ協奏曲 第1、2番』 (ツィマーマン(p),小澤征爾指揮/ボストン交響楽団) (輸入版 1, 890円)
  第3番を聴きたかったけど、このメンバーではやはり購入してみたくなる。

<古本屋で3冊購入>
★ 桜井邦明著 『図解 膜宇宙論 〜超弦理論からみえた驚異の宇宙像』(PHP研究所  定価 1,200円)
★ 都筑卓司著 『新装版 新・パズル物理入門』(講談社ブルーバックス 定価 980円)
★ 田中長徳著 『デジカメだからできるビジネス写真入門』(岩波アクティブ新書  定価 940円)

2004/01/11  川崎にて デジカメ購入
ついにデジカメ購入。ソニー、カシオ、キャノンで迷ったけれど、VAIOとの相性も考慮しソニーに決定。
  ・ソニー DSC-T1 (500万画素、光学3倍ズーム)   47,500円
  ・メモリースティック 128M                   7,980円
  ・ソフトキャリングケース LCS-THB             2,520円

残り3週間、東京の名所をとりまくるぞ。

♪ 『ショパン/ピアノ曲集』 (ピアノ:内田光子) (輸入版  890円)
  
内田光子のモーツアルトは聴いているいるけど、ショパンはめずらしいし、安いので即購入。
♪ 『イマジン マスターズ・オブ・チャント』 (グレゴリアン) (国内版  2,800円)
  
グレゴリアン聖歌隊が、イマジン、明日に架ける橋などの名曲を幻想的なサウンドで奏でる。
  究極のヒーリング・ミュージックとのこと。視聴してサウンドがよかったので購入。
  こうゆう音楽を求めているということは人生に疲れているのかなあ。

2004/01/06  古本屋で3冊購入
★ 埴谷雄高著 『死霊T』(講談社文芸文庫  定価1,400円)
★ 埴谷雄高著 『死霊U』(講談社文芸文庫  定価1,400円)
 
20代の頃にハードカバーで読んでいたけど途中で挫折。文庫化で再度挑戦してみよう。

★ 河合隼雄×中沢新一著 『仏教がすき!』(朝日新聞社  定価1,400円)

2004/01/05  東京へ移動
千歳 9:30発ANAで東京へ。「Pearly」さんも同じ便で同じ宿泊先でした。
羽田でU課長とばったり。風邪のためか耳鳴りがして自分の話している声もよく聞こえない。
ボーとしていて新年の挨拶もしないまま、課長と別れてしまった。(やばい)
そのあと、築地の作業場所へ。

★ よしもとばなな著 『デッドエンドの思い出』(文藝春秋  定価1,143円)
  紀伊国屋書店の店員が書いたコメントで、ベストセラー作家だからという偏見から
  読まないのは、あまりにもったいない作品という内容にちょっと心が動いて購入。

2004/01/04  久々のすすきの
友人と久々にすすきので食事。
北海道の厳選した食材による究極のメニューで話題になっていた「北海道食堂」に予約なしで挑戦して
みると、カウンタ席なら空席ありということで入店。
市場が休みのため生ものがオーダーできなかったのが残念。
本日オーダーした中では「手作り豆腐」、「メンチカツ」、「利尻こんぶ焼酎」 がお気に入りです。
体調が回復していなかったので早めに撤収。次回、再挑戦したい。

2004/01/03  風邪でダウン
年末から熱っぽかったんだけど、ここにきてついてにダウン。
実家で汗をだして少し楽になってから札幌に移動。

2004/01/02 2003年のベストブック
横山秀夫「クライマーズ・ハイ」をようやく読み終わる。
日航機墜落事故に対応する地方の新聞社の記者を通じて、親子関係、派閥抗争、男の人生について
見事に描き切っている。
2003年の私のベスト3に入ると思う。
他は、小川洋子「博士の愛した数式」 、沢木耕太郎「無名」 がよかった。

2004/01/01 年末ジャンボ宝くじ
年末の大安の日曜日、西銀座デパートで30分もら並んで50枚購入したのに…。
2億円どころか1万円にもかすりもしない。いつもの通り今年もよい年になりそうもない予感。
いっしょに購入した「さそり座の女」(仮名)さんの方が当たっていたらちょっとショックかも。